人気ブログランキング | 話題のタグを見る

批判するだけでなく行動を

大学時代の恩師が、文句ばかり言う暇があるなら、自分で考えて行動しろと、手を動かせと言ってましたね。学生たちに。
政治屋の世界も行動力のない無能連中(税金を食いつぶすだけの輩)が、人様の行動に文句ばかり言って、何も打開策を考えようとしない、国民のために前向きに行動する人が居ない。
なので、国会議員は大半が辞職して、税金の無駄遣いを軽減すべき。

私の本業の世界でも、陰で愚痴ばかりこぼす建築士や同業者などが多いですが、まずユーザー(国民)に分かるように問題点と対策を説明するのが大事だと思います。

相談業務の対面打合せや電話・メール相談、自分が運営するブログの記事投稿とコメント欄を活用した質問事項への回答などやれることは有ります。

私は、微力ながら、一般個人の相談者や建築士への対応を、小さな仕事場および電話・メール相談で実行しています。あと10年くらいは続けたいと考えています。目の前の人を助けることが出来るなら、まず、それだけでも確実に行動したい。
業界の問題解決は個人だけではできないので、せめて、後進の指導や相談業務の中で貢献できればよいと考えています。

不平不満を、かげで、ぼやいても、何にもならない。意味がないです。行動力の伴わない批判は、単なる役立たずの評論家に過ぎない。

# by neo-diy | 2025-06-01 07:06 | 事業者向けネタ | Comments(0)

どんな分野も人材不足

政治の世界に限らず、人材不足は深刻です。
人材は、育成したり、自分が努力して育っていくものですから、急に人材を確保するという事は出来ない。

国政選挙では、これといった人物も受け皿となる政党もなくて、決め手がない。消去法で選ぶしかない。でも、選挙の棄権は絶対にやめよう。
出来る限り、マシな選択をしましょう。

私の本業の「木造建物の生活防音や音響防音設計」の分野も、ベテラン建築士や設計エンジニアが引退しており、技術の継承もうまく行っていない業界です。
私の知る限り、独立開業した約22年前から、専門家は増えておらず、むしろ、ベテランが引退した分、レベルは低下しているような設計分野もあります。その典型が木造建物の防音設計ですね。

専門書も殆どなく、ウェブサイトを見ても、人様のコンテンツを無断で切り張りしたようなウェブサイトが林立し、AI自動生成した誤った情報が独り歩きしているような世界です。
私が大学生の時から、すでに伝統的な木造建築の工法や設計業務が軽視されていた。大学教育も、現場勤めも人材不足であった。

歴史など評論家は多かったが、技術者が育っていない。私が運営する「防音職人」もあと10年ほどで、通常業務は縮小することになると思います。提携先の若い建築士には、ある程度のノウハウは伝えたが、やはり後継者を育てることは出来ていません。
私が引退したら、そのまま設計手法や施工要領はフェイドアウトしていくでしょうね。

どんな分野も地道に努力して、独学でもいいから、自分で自分の道を切り拓こうとする人が少ないです。楽に儲けることばかり考えている、まるで政治屋のような人が増えてしまった。
せめて、自分の本業だけは、自分が運営するウェブサイトを継続して、その間だけでも、相談者・依頼者の要望に応えていきたいと考えています。

# by neo-diy | 2025-05-29 11:41 | 暮らしの雑記 | Comments(0)

淘汰されるブログサービス

ついに、また老舗の従来型のブログサービス(goo)が、今年の11月までに終了するようです。仕方ないと思います。
従来型のブログで生き残りそうな老舗ブログは、アメーバブログだけになりそうな気配です。

このエキサイトブログもかなりユーザー数が減少しているようなので、厳しいでしょうね。
しかも、投稿内容と無関係な広告が上部に大きく出てくることが、大きなマイナスです。

現在は、CMSタイプのブログが内包されたホームページが主流になっているので、いずれは、このタイプのブログが残ると思います。
一番有望なのは、noteブログですね。広告表示もなく、X(旧ツイッター)のようなフォロー機能も付いていて便利なサービスです。

私は、広告表示が小さく下段に表示される程度なら問題ないと思いますが、さすがに投稿記事の真上に大きく表示されるのは、センスゼロです。ユーザーの気持ちを理解していない愚策です。
もう、広告表示だけで運営するブログは時代遅れでしょう。どんどん消えていくと思います。

このエキサイトブログも広告表示を改善すれば、まだ需要はあるような気がします。デザイン自体は悪くないし、標準的な機能も備えており、総合的な評価は良かったと思いますが、投稿記事と無関係な大きな広告表示がトップに出てきた時点で、もうダメだと思いました。

有料サービスで広告表示を消すことが出来るのですが、従来型の機能だけで、有料サービスを選択するのは、どう考えても余りメリットがないです。そもそも、キーワード検索に投稿記事が出てこないブログは、仕事では使えません。
一般個人の趣味として利用するのは、大半が無料ブログです。
またはアメブロのように投稿記事と関係のある広告表示が記事のサイドに表示されるシステムなら有りでしょう。

ウェブサイトとしての検索エンジンへの最適化を強化しないと有料サービスは使うメリットが出ない。

# by neo-diy | 2025-05-02 17:04 | ウェブページ | Comments(0)

無料相談や割引にこだわる人が増えた

最近、とくに男性の無料相談希望者や問い合わせが増えているようです。
しかし、男性の契約率や注文は非常に少なく、大半が女性の相談者が契約されるケースが多いですね。

これは、単に男性の民度が低下しているだけでなく、物価高騰と収入減などが背景にあると思います。
だいたい、中年以下の相談者の多くが一生の買い物を無料相談に委ねること自体が、私には気になります。

大手企業の多くが無料相談会を行っていますが、大半が自社製品の見積の話ばかりです。方法論や対策の方針、新築またはリフォームにおけるリスク回避などのアドバイスは聞いたことがないと、私が運営する防音職人の相談者は、そう言われます。

これだけ首都圏を含めた、収入格差や物価高騰が酷くなると、ますます、男性の懐は小さなって行くでしょうね。

その中で、男性の契約者で増えているのが「自営業者」です。私とは分野が異なるが、価値観は共通している部分が多いため、遠方の現場であっても、お互いの話が折り合うと、契約になる確率が高いです。
これは、一つの明るい話ですね。女性の場合は、従来から自営業者が多いです。大半が音楽教室の先生とプロの音楽家ですね。
この傾向は変わらないですが、みなさん、建築工事費だけでなく、資材が高騰して、予算確保が大変だと言われます。

無料相談や資材価格の割引にこだわる気持ちは理解できますが、私が運営している防音職人は量販品を扱っていないので、割り引いたあとの価格をウェブサイトに掲載していますので、これ以上の値引きを希望されると、私のほうが諦めるしかない状況です。

このように、市民の暮らしは苦しくなる一方であり、与党の悪政や無能な野党の政治屋どもを見ると怒りがこみ上げますね。みなさん、国政選挙は棄権しないで必ず投票しましょう。

# by neo-diy | 2025-04-04 15:44 | 暮らしの雑記 | Comments(0)

やっと木造防音室・音楽室の特設ページが完成

ずいぶん、完成させるのに時間がかかりましたが、やっと木造防音室・音楽室の特設ページが仕上がりました。
無料ひな形をアレンジして最適化したものです。手作りのページはこれが最後になると思います。

これからは、ブログを中心に情報を発信します。

最近は、手作りでウェブページを作る人は少なくなり、無料ひな形を最小限のカスタマイズで使えるCMSタイプのページが流行っています。
殆どHTMLやCSSの知識は要らないです。
大半が内部にブログも組み込まれています。

ホームページを作るのに、専門業者に外注する人がかなり少なくなったようです。私のクライアントの音楽教室の先生も殆ど無料のCMSひな形サービスを利用しています。
ウェブサイト構築の世界は様変わりしました。

# by neo-diy | 2025-03-04 13:40 | ウェブページ | Comments(0)

ウェブページづくり、知人のサイト紹介、自営業・防音業界ネタ(東京都立川市・国立市)


by neo-diy