さきほど、予定通り「ピアノ教室(新築木造防音室」の音響チェックとアドバイスが終わりました。
*今後また何かあれば音響調整に協力します。 ピアニストのご報告通り、窓からはかすかに音が聴こえましたが、壁や玄関ドアからは聴こえませんでした。 *壁に耳をあてると少し響いているのが聴こえますが、壁から少し離れると昼間は全く聴こえません。 夜中にも試したそうですが、壁からは聴こえないので24時間演奏は大丈夫そうです。 *隣家とは1メートル程度しか距離がないのですが、50センチ離れた時点で窓からも聴こえないので問題ないでしょう。 それよりも重低音が響く楽器のようで、他のピアノよりも重低音を調整するのが課題だったようです。 ですが、私が音をじっくり聴いて出したアドバイスは、ピアノ下に少し厚いクッションマットを置く方法です。 ご家族が手持ちのクッションを6つ程度並べましたら、ちょうどいい感じにチューニング出来ました。 おそらく追加の家具は要らないと思います。 この建物はパネル工法であり、ツーバイフォー工法に近いので床全体が元々よく響く上に、ご使用のグランドピアノが重低音の目立つ楽器であるのが重なり、低音が少し気になっていたようです。 今日のアドバイスで音響の調整も瞬時に解決しました。 防音効果は抜群で当初の目的を十分果たすことができました。 ちなみに私の見積金額は他業者よりも○百万円ほど安かったようです(☆_☆)v しかも防音構造の厚さが半分以下です。 そのぶん空間を広く使えるわけです。これが防音職人の特長です。 今回の現場は音漏れが殆どないので音測定はしませんでしたが、状況から判断すると、窓面がD-55程度、壁面がD-65程度と見込まれます。 ▲
by neo-diy
| 2017-12-30 16:08
| 住まいの防音
|
Comments(0)
昨夜の防音相談をもって、年内の業務が終了しました。あとは予約の30日の音響チェック(今月中旬に工事が完了した現場)のみです。
今年はご契約いただいた依頼者は本当に誠実に対応していただけたと思います。こちらも出来る限りのことをしました。 専属施工チームは昨日現場の片づけをして今日から休みに入りました。 年明け1月5日頃から現場を再開し、中旬には完了して次の現場に移ります。 *彼らは2月いっぱいまでは契約現場で仕事を続けます。 私のほうは、いくつかご注文いただいた件が時間切れで来年に手配することになります。 すでにメーカーは工場が休みに入りました。 私との連携を断った建築士たちは本業の現場が激減したと言っていました。 特に音楽教室関係は予算が非常に少なく、みなさん費用の捻出に苦労していますが、諦めきれず、私のウェブサイトの事例などを繰り返し見てる人も居るようです。 来年は私の経費がなくなった関係で確定申告完了頃までは、ほとんど無料相談はできないと思います。 事業資金を確保するのは本当に大変で、使い切るのはあっと言う間でした。 これで消費税が上がれば、もう私の見積り・資材は値上げするしかないでしょう。今まで、よくこんな低利益で生活していたものだと、我ながら感心しています。 取引先や知人関係では音響・防音設計と防音資材の費用は最低金額です。諸経費と言うものをほとんど削って契約を成立させてきました。 本当にデフレだと思います。でも、資材単価は値上がりしています。送料も値上がりしました。 諸経費関係でも値段が下がったものは何もないです。下ったのは私の利益だけです。 再度、需要を掘り起こすためのコンテンツを考えたいと思いますが、ひとまず休みます。 ------------------------ *暮らしの雑記 ![]() ▲
by neo-diy
| 2017-12-28 08:20
| 事業者向けネタ
|
Comments(0)
昨日夜遅くの返事や今朝の急な依頼は、年内は無理です。
さきほどメーカーに急きょ確認したことまではギリギリ間に合います。明日は仕事納めで経営者はあいさつ回りに出かけるようで、今日の午前までならなんとかするという返事でした。 うちの職人も一応問題がない限り、明日が仕事納めです。施主もご実家に移動されますので27日の夕方までに現場を片付けます。 新年は4日または5日に現場再開です。 私のほうは今日中に手配出来る事はやりますが、明日は仕事場などの片づけがあり、夕方は年内最後の防音相談が1件。30日は予定通り完成現場の音響チェックをします。 年賀状も未だ1枚も書いていないし、年末年始の買い物も未だです。 *お恥ずかしながら現金がないのでクレジットで買い物。 新築祝いのお酒も取り寄せが間に合わず、結局ワインを1本持っていくことにしました。 私は取引先と異なり、昔ながらの暑気払いや新築祝いを出来るだけやることにしています。もちろん自腹ですので、たいしたことは出来ませんが、誠実な地元の依頼者はとくに大事にしています。 *地の利がありますね。 ▲
by neo-diy
| 2017-12-26 10:43
| 事業者向けネタ
|
Comments(0)
自分の業界や住宅建設の話ですが、取引先でも職人でも、飲み込みの早い勘のいい人は話も速いが、今年は人材不足を痛切に感じました。
何回も説明しても、あいまいな返事だけで、同じことの繰り返しは来年はもう要らない。来年こそは自分のため、誠実な依頼者のための経費の有効活用を強化したい。 今年は経費の使い方に悔いが残る面もあり、来年はウェブサイトに力を入れて、依頼者の差別化を図れるようなコンテンツを補強したいと思います。自分の工夫だけが頼りです。 また、営業努力をしないスタッフは、どこの業者でも淘汰されて生き残れないでしょう。 今年は新築業者の建築士が不作で、大分足を引っ張られました。 どんどんレベルダウンしており、新築業者は最初の提案書の段階で危ないと思ったら契約を交わさないという決断をしたほうが良いと思います。 *無能な建築士、施工担当は不要。 すでに、数件、現在契約案件で苦労しています。なんでこんなことを私に聞くのだろうかと思うのですが、私が施主なら相当怒ります。 自社のベテラン建築士や技術者に聞けと言いますよ。 たぶん、有能な建築士は独立したり、別の会社に再就職するのでしょうか。下請け会社の職人も受注を人任せにしている時代ではないと思います。 自分で動いて積極的に受注するためのツールを使えるようにしないと、親会社がこけたら皆終わりです。 大手の建築会社も人材不足のような気がします。もう、会社の看板の大きさだけでは信用できない時代です。案件の依頼者は慎重に専門業者を選別するべきです。 ---------------------------- *暮らしの雑記 ![]() ▲
by neo-diy
| 2017-12-25 07:31
| 事業者向けネタ
|
Comments(0)
この表題の依頼者は、若い女性のプロピアニストです。
ある事情があって、自分のピアノ室で演奏していたのですが、同じ建物内の他の居住者に酷いクレームを受け、音漏れに対する恐怖心がトラウマになっていました。 そこで、地元で安心して夜間演奏ができる防音室を新築しようと決めたのでした。今年の春にご依頼をお受けし、新築業者が7月頃に着工し、防音室以外が10月末に竣工し、そのあと引き継ぎました。 *今月の半ばに完成→木造ピアノ防音室 建物は木造です。1階にピアノ・ヴァイオリン防音室。2階にリビング、寝室などを配置して計画されたものです。 私の役目は心配なくピアノが夜間演奏できる防音室の音響・防音設計と施工、および新築住宅の竣工前チェックです。 色々な出来事がありましたが、私のチームが引き継いでから問題なく予定通りに進みました。 しかし、木造防音室に完璧な防音などないというのが業界の常識です。知人建築士(スタジオ防音が専門)でさえ、完璧な防音を目指すと、とんでもない金額になると言います。 今回の現場は、依頼者のご予算を一発で収めることができました。他の専門業者はすべて予算超過しているだけでなく、木造の基礎部分を壊しかねない乱暴な提案でした。 私は木造建築の伝統的な工法を含めた在来工法を主眼として、音響的にもマッチする計画・実施設計を提案しました。ごく普通の木造戸建住宅の構造を補強する工法で取り組みました。 その結果、依頼者のご要望以上に防音効果がでて、これなら24時間ピアノ演奏ができるという実感がもてましたという、喜びのご報告がありました。 自分で言うのも変ですが、上出来だと思います。こういうレベルまで到達した担当現場は、これで3件目です。 *もちろん、ご予算が確保されたので実現できたんです。 業界スタンダードの半分以下の厚さで防音構造を設計した内容に、依頼者からは当初は驚かれましたが、施工図を納品した時点で確信にかわった、これなら大丈夫と安心していましたと言われました。 業界の常識は非常識というのが、私の体験・考え方です。 ----------------------------- *薄いコンパクト防音の基本 ▲
by neo-diy
| 2017-12-23 07:31
| 住まいの防音
|
Comments(0)
先日、居酒屋の店主とブログの話をしているときに、年金の受給見込み額の話が出てきて、将来こんなんじゃ生活できないから、我々自営業は70歳くらいまでは普通に働くしかないと意見が一致した。
*こんなことで意見が一致するように、年金システムそのものに大きな問題がある。 *生活保護よりも低い年金受給って・・・35年間支払ってきた結果がこれでは話にならん。 業種は違えど、自転車操業のような生活が似ているので、私も他人事ではなく、自分自身の事だと思いますね。 体が元気であれば、働けるのが自営業の良い面であるので、お互い頑張りましょうという話だった。 それにしても、取引先などギブアンドテイクの関係がほとんどないのが痛いのですが、自分の事をもっと大事にしないと体がもたないし、今回のように運転資金が切れても、誰も助けてくれないので、自分の事は自分で助ける、これしかない。 自営業は「自衛業」でもあると、知人にも言いましたが、まったくその通りと同意されました(笑)。 人としての尊厳やプライドで生きているようなものであり、なんの保証もないわけですが、それにしても知人建築士などのようにもらうばかりの人は、プライドとかは?ないのでしょうか。まっすぐ目を見ると泳ぐんです。 知人店主は、私の目をまっすぐ見ながら話します。こういう協力業者が居れば、私ももう少し協業努力ができるんですが、身の回りには居ないので残念です。 ------------------------ *暮らしの雑記 ![]() ▲
by neo-diy
| 2017-12-21 08:03
| 居酒屋での忘備録
|
Comments(0)
うちの職人は人が良いので、相手の言うことをまともに信じて契約を期待するのですが、私の場合は今までの苦い経験で「下駄を履くまで分からない」要するに契約を完了するまでは何の保証もないという事が身に染みています。
昨夜の契約者は今までのプロセスから見て信頼できる人だったので、99%は大丈夫と思ってましたが、施工担当が直接契約できたようです。 これで資材を発注できます。 昨日、電話で色々質問された人は結局メールでの連絡はありませんでした。 このところ、防音材のリクエストは全部消えました。 それでよかったと思います。もう私には立て替えてメーカーに前払いする余裕はないので、年内はもう注文は要らないです(笑)。 さて、下駄を履いた、いくつかの契約案件ですが、動き出しまして来年1月の納品が2件決まりました。 私が不景気だと言いながら取引先の防音建材会社にコンスタントに発注するのを見て、社長が忙しそうですねと言うのですが、職人は確かに今は忙しいです。 10月頃までは、閑古鳥が鳴いている時期が長くて、もう年内解散かと思うくらいキャンセルも続いていました。契約案件は「下駄を履くまで分からない」というのが私の実感です。 申請図面を渡した段階でキャンセルした男性がいました。調子こいている男性ほど危ない者はないです。 だから、マンション案件から私は手を引いているんです。特に都心部のマンションは危ない。 ▲
by neo-diy
| 2017-12-19 08:06
| ウェブページ
|
Comments(0)
ウェブサイトへの理解力は個人差があるのは分かりますが、建築業者が無料相談を期待するのはナンセンス。彼らと同じくこちらも民間業者です。
無料相談は初回限定で西国立までお出でになれる一般の方限定のサービスと明記しているのに、知らないふりして根掘り葉掘り聞くのは、業者として根性が腐っているとしか思えない。 また、無料相談ではないことを知って、返事をしない人が出てきました。 私は代休を消化して、来月までは休みたいです。今までの不足分をまとめて全部。 さて、今年も実働日は7日間となりました。※30日は重要な現場チェックがありますが、これは今年の最重要案件です。 ウェブサイトを気に入っていただいて、ご契約していただいたものですから、休みは関係ない。 この案件が完了したら、本気で来月休もうかと思います。もう外注経費も打合せ用の経費も、先週に使い果たしました。 今後、約1か月間やれることはウェブサイト更新と休むことだけです。 先週の打合せで、相談者に言われたのですが、東京以外の専門業者は木造が得意ではないようだと。要するに自社で音響・防音設計そのものができないということらしいです。 *確かにそうでしょう。東京でも木造建築の音響・防音設計が得意な業者は極めて少ない。 あとは相談者の人を見る目があるかどうかが運命の分かれ目ですね。 これはお互いさまの話ですが。 遠方の人にはウェブサイトしか殆ど生きた情報がないわけですから、情報を発信する側としては、もっと頑張らないといけないと、思いました。 ですが、私には充電期間が必要な気がします。 --------------------------------- *暮らしの雑記 ▲
by neo-diy
| 2017-12-18 08:25
| ウェブページ
|
Comments(0)
このところ忙しくて、ウェブページの作業は早朝にしてました。
やはり私は朝型のようで、大分はかどりました。概成したので大半をアップしました。 →防音メッセージ あとは、運営サイト全体の主なコンテンツにアクセスできる「サイトマップ」のようなものを作ろうと考えています。 これを色々なページにリンクしておけば、初めて防音職人にたどり着いた検索者にもアクセスしやすいだろうと思います。 それからブログ検索でアクセスする人のために、別途古い休眠中のブログを活用してカスタマイズしようと思います。 やっと、施工チームの来年の現場が来週契約になりそうなので、そのあと本格的に作業し、そのまま冬休みへと流れ込む予定です。 もう私の経費がないので、ウェブサイト以外は特にやれることもなく、来年1月に入金があるまでは、ずっと同じような?生活になると思います。 *買い物もネットで注文ということになりそうです。 ちなみにウェブサイトの効果が出るのは約1か月後です。更新としてはギリギリのタイミングです。 ---------------------- 薄いコンパクト防音(豆知識) ![]() ▲
by neo-diy
| 2017-12-16 07:27
| ウェブページ
|
Comments(0)
昨日、知人の居酒屋に週末の打合せ(遠方からの相談者)予約をしてきました。
これが私の業務上の相談会の年内ラストになります。 そして、この店で知り合った人たちとの忘年会が24日になりました。有馬記念を見ながらやろうということで14時頃から始め、16:30頃に終了する予定。 これが私の唯一の忘年会です。 この知人の居酒屋は今年の5月から、私の打合せ場所になり、10数件の相談をお受けし、契約と懇親会を含めて20回ぐらい利用しました。 大分経費を使いましたが、そのお蔭で専属職人チームの仕事を受注できました。 料理の評判はよく、女性にも好評でした。 →海進丸(羽衣町2丁目) この店は、国立音楽大学付属小学校から徒歩3~4分の位置にあり、関係者などと会食するには便利です。 →相談案件・場所 相談場所を国立駅南口から5月に変更した際は、どうなることかと思いましたが、知人店主が色々と配慮してくれて、なんとかなりました。(私の仕事場の直近なので忘れ物した時に便利) 店主には御礼を申し上げたい。ギブアンドテイクですね。 ちなみに、店のブログは私が作りました。 ------------------------ *暮らしの雑記帳 ▲
by neo-diy
| 2017-12-14 08:03
| 居酒屋での忘備録
|
Comments(2)
|
リンクページ
カテゴリ
最新の記事
最新のコメント
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 more... 画像一覧
検索
|
ファン申請 |
||